2016年9月28日水曜日

朝から外来語でズッコケる。


reach 

名詞


(伸ばせる)腕の長さ。リーチ。
(手・腕などの)届く範囲 




今朝の会話。


ほげ子さん「体育の授業で、○○さんと一緒に走ったんだけど、身長とか、足のリーチがおんなじくらいなんだよね」



おかーさん「足のリーチ!! それ言わないと思うよ、普通( ̄。 ̄;)」



と答えたんですけども。


……どうなんでしょうね、これ。


日本語で使われる「リーチ」は、もっぱら腕が対象ですが、英単語としては、必ずしも腕に限って使われるのではないのかもしれないし、間違いとは言い切れないのかもしれません。



要調査です。

(´・ω・`)













2016年9月27日火曜日

酸素検知管は、イジワルだった



近頃は、(できるだけ)毎晩、ほげ子さんと一緒に、各教科の問題集をやっています。


今夜は、理科をやりました。


酸素検知管というものを使って、呼吸する前の空気と、吐いた空気のなかの、酸素の量がどう変化するか、調べる実験についての問題なのですが…



「なにそれ、おかーさん知らない」

「えーっ、知らないの!?」


ほげ子さんにバカされましたが、四十数年前の小学校では、そんなもの、使わなかったような……( ̄。 ̄;)。



調べてみたら、文部省小学校学習指導要領(理科編)にとり入れられたのは、1992年からだそうです。


そりゃ、記憶にないわ(゜▽゜*)。


YouTubeに、使い方を教えてくれる動画があったので、ほげ子さんが問題を解いている間に、おかーさん一人で自習。









へ~。



ほげ子さんが問題を解き終えたので、採点してみたら、ちょうどこの酸素検知管のところを間違えているではありませんせか。


「なんだー、間違ってるじゃん」

「間違ってないよ!」


吸う空気とはいた空気を酸素検知管で調べたときに出る結果は、どれかを選ぶ問題です。





呼吸をして吐いた空気は、吸う前の空気よりも、酸素が少なくなっているはずです。


ということは、「吸う空気」のほうが、酸素量を示す青色のメモリ多くなり、はいた空気のほうは、青色が少ないはず……



「アでいいじゃん。吸う空気のほうが酸素多いのは、アだよ!」

「でも、解答では、イが正解なんだよ」

「おかしいよ!」

「おかしいよねえ。解答集が、間違ってるのかねえ」



なんていいながら、問題と解答を見比べていると、ほげ子さんが、気づきました。


「メモリの数字! やっぱりイで正解だ!」



よーく見たら、アは、吐いた空気のほうの青色(酸素量を示す部分)が大きくなっていますが、メモリをちゃんと見比べると、はいた空気のほうの酸素量が多くなっちゃっているのです。

イは、その逆。イのほうが正解で、間違いありませんでした。(´・ω・`)



ひっかけもんだいに、まんまとひっかかった、ほげ子さんと、おかーさんでした。


(´;ω;`)




どうでもいいんですけど、「さんそけんちかん」って、iPhoneで入力検索しようとしたら、



酸素兼痴漢



ひどい変換でした。

iPhoneの辞書にも、「酸素検知管」は入ってなかったようでした。
昭和の生まれだったりして。(゜▽゜*)










2016年9月19日月曜日

江戸時代の新しい文化や学問をちまちま復習したけど名字が抜ける

ほげ子さんと、おかーさんの二人で、今日もかけあい復習です。 



「五代将軍徳川綱吉のころ、儒学、とくに朱子学を研究した学者は?」 

 「ハクセキ!」 

 「名字は?」

 「忘れた!」 

 「アライだ!」 



 ……新井白石です。(´・ω・`)



「前野良沢と一緒に、ターヘルアナトミアっていう解剖の本を翻訳したヒトは?」

「ゲンパク!」

「だから名字は?」

「何だっけ!?」

「スギタだ!」

「あー、スギタさんね」



……杉田玄白です。(´・ω・`)





「日本中を歩いて測量して、地図こさえたヒトは?」


「ただたか!」


「名字!」


「わからん!」


「イノーだ!」



……伊能忠敬です。早口で言いにくい名前です。(´・ω・`)




「元禄文化で、人形浄瑠璃とかで有名なヒトは?」


「モンザエモーン!」

「名字!」

「忘れた!」

「思い出すまで、曽根崎心中歌うぞ!」





「なああああむあああああみいぃぃぃぃだぁぁぁぁぶううううつううううううう」


「やめてくれ! ますます思い出せん!」



「チカマツだ!」




……近松門左衛門。(´・ω・`)




なんで名字がぬけるんですかね。。
















2016年9月18日日曜日

社会の復習・・・明治維新後



「地租改正によって、地価の3パーセントを地租として、ナニで治めさせることにしたか?」

「肉とか!」

・・・・・・・・現金だよ。



「議会政治を要求する、自由民権運動の中心になったのは?」

「稲垣……忘れた!」


・・・・・・SMAPじゃないんだから。板垣退助だよ。


「国会のために、板垣退助はナニを作ろうとしたか?」

「自民党とか!」


・・・・・近いけど違う。作ったのは政党で、名前は自由党。


「帝国議会は二院制。ナニとナニだった?」

「衆議院と参議院!」


・・・・・・衆議院と貴族院だよ。参議院はまだない。


「大日本帝国憲法の草案を作ったのは誰?」

「イナガキ!」


・・・・・・だからSMAPから離れろと。伊藤博文だ。




好きですけどね、SMAP。(´・ω・`)










2016年9月17日土曜日

社会の復習・・・



・日本の初代の内閣総理大臣は? 

 「イトウ・・・・だれだっけ」

・西南戦争をおこしたのは?

 「サイゴウ」


・板垣退助が広げた運動は?

 「自由ケンミン運動!」


・明治新政府の政治方針を示した文書は?

 「ご・・・」


・帝国議会は何と何からなる?


「パス!」

・地価の3パーセントを現金で治めるようにしたことをなんというか?


「ケンミンカイセイ!」


……ケンミンから離れようよ。(´・ω・`)



答えは上から、

・伊藤博文
・西郷隆盛
・自由民権運動
・五箇条の御誓文
・貴族院と衆議院
・地租改正


サボりすぎた果ての算数


なんだかいろいろあって、ここの更新をすっかりサボっていましたが、再開です。




あねぞうさんと、ほげ子さんが、買い物に行きました。

2人がはじめに持っていたお金の合計は9000円でした。

あねぞうさんが700円、ほげ子さんが800円使ったところ、あねぞうさんの持っているお金は、
ほげ子さんの持っているお金の1.5倍になりました。

あねぞうさんがはじめに持っていたお金は何円か、答えてちょんまげ。



------------------------------

いやですねえ。

こういう問題、おかーささん、めっちゃ苦手です。

ところが。
ほげ子さんも苦手かなと思って、出してみたのですが、さっさと解いたので、ちょっとびっくり。
(惜しいことに、計算ミスしちゃいましたが)

おかーさんは一人っ子ですが、ほげ子さんは3人きょうだい。そこらへんで、センスの差があるのかもしれません。(^_^;




さて、解き方です。


問題文から、残金と、姉妹の持っているお金の比率が分かります。


残金は、

9000-(700+800)= 7500

そして、あねぞうさんの所持金は、ほげ子さんの所持金の、1.5倍です。

ということは、

あねぞうさん: ほげ子さん =1.5 :  1  = 3 :  2



図にすると、


あねぞう                          ほげ子
--------|--------|--------|--------|--------|


つまり、7500円を、5等分して、そのうちの3をあねぞうさんが、2をほげ子さんが持っていることになります。


なので、7500を5で割って3かけたら、答えが出るんじゃないかと、おかーさんは思いました。

答えも、それで正解になりました。


でも、問題集の模範解答は、まるで違う解き方をしていました。(´・ω・`)



あねぞうさん: ほげ子さん =1.5 :  1  = 3 :  2


ここまでは同じなんですけど、次からが違います。

全体を3 :  2で分けているのですが、全体は3+2、つまり、5になります。


ということは、

あねぞうさんの所持金 : 2人の残金の合計(7500円) = 3:


ここで、「外項の積」=「内項の積」という考え方をもってきます。


上の場合、外項は、赤、内項は黒ですので



あねぞうさんの所持金 × 5 = 7500×3



つまり、


あねぞうさんの所持金 = 7500×3÷5 =4500


答えは4500円。


・・・めんどくさい解き方だなと、思いました。(´・ω・`)